" />

仕事

サラリーマン40代後半の行末が厳しすぎる話

こんにちは、こんばんは、KENです。

 

先日、こんな記事見つけちゃいました。

https://www.mag2.com/p/money/786868

 

いやー、、、大変ですね。

 

自分自身も軽視できない問題です。ww

 

私は、日頃から経済の流れを追う仕事についているため、

経済に携わっている身として、この記事を読んだ感想は、

「極端に煽っているな、、、」です。

 

しかし、社会全体の流れは明らかに変わってきていると思います。

 

以前シェアした下記リンクの件も、45歳以上の中高年会社員を対象にした話です。

-----------------------------------------------------------------------------------------

パナソニック「働かなくても年収1500万円超」幹部に迫る大リストラ【内部資料入手】

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200108-00224720-diamond-bus_all&p=1

-----------------------------------------------------------------------------------------

 

上場企業の基本給は上がっていない(ベースアップしていない)と思いますが、

賞与(ボーナス)は一時的にでも上がっている企業は多いと認識しております。

 

また、会社員の財布の紐は固いままです。

それは、物価の上昇(サービス価格の上昇)によって手残りのお金が少なくなったためと考えられ、金銭的に増えた、という豊かさは感じられていないのが原因だと思います。

 

結局、今後の不景気に備えて、多くの企業が内部留保を蓄え過ぎ点が、日本国内景気が好転しない理由と考えられます。

 

会社内部にお金が溜まっている今だからこそ、希望を募って早期退職を募っている上場企業は多いと思いますし、今後45−55歳くらいの中産階級の方々の収入は下がる方向だと思います。

(その分、新卒採用しやすくするため、若手社員の基本給はベースアップしている会社が多いと思います。)

 

早期退職で転職を検討することによって年収が下がる可能性は高いし、単純に働かない経営幹部や部長・課長職等の中間管理職の給料が減らされる可能性の十分に考えられますよね。

 

要は、ちゃんと仕事しないと給料下がりますよ、ということです。

 

 

この「ちゃんと仕事しないと給料下がりますよ」はサラリーマンに限らない話になってきています。

 

Amazonのアカウント規制問題、YouTube・Googleの規制変更等、世界的なプラットフォームの仕様変更に関しても、プラットフォームに依存しないで、自分の稼ぐ力をつける必要性がますます増していますし、「ちゃんと仕事しないと収入下がりますよ」という趣旨の話でもあると思います。

 

 

社会構造の理由だけでなく、今後はAIや人工知能の発達によって、

人間が携わる仕事も変化するでしょう。

 

これから先、「楽しく」生きることはできても、「楽して」生きることは困難になってくるんでしょうね。

 

今一度、「個で稼ぐ力」を身に付けることの大切さと迫りくる大副業時代に備えて、自分自身最大限の準備をしていきたいと強く感じました。

 

 

ではでは!

 

 

 

 

 

 

 

 

-仕事

Copyright© けっけ Blog , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.