" />

資産管理

【NISA】金融機関の変更方法について解説!

どうも、こんちは、Kです。

 

運用益が非課税、という話を聞いてNISA口座を作ったものの、全然使っていない人や他の金融機関に変更したい、なんて思っている人のために、NISA口座の金融機関変更方法について解説します。

変更手続きは思っているよりも簡単なので、是非NISA口座を有意義に活用できるよう、参考にしてみてください。

 

「一般NISA」や「つみたてNISA」は原則、1つの金融機関でしか利用する事ができません。そのため、すでに地元の銀行などで口座開設してしまったが、人気のネット証券を利用したい際はどうすれば良いか気になるところだと思います。

 

他の金融機関から変更する際に知っておくべき知識をシェアします。

「すでに積立した投資信託などは、どうすれば良いの?」という疑問も解説しますので、ご参考に。

本記事は「一般NISA口座」を例として進めますが、「つみたてNISA口座」でも同様だと思ってください。

 

 

では、まいりましょう。

 

0.【前提】NISA口座は原則、1人1つしか作れない

NISA口座もつみたてNISA口座も、原則として1人1つしか作る事ができません。

なので複数の金融機関では開設できず、1つ選ぶ必要があるのです。

銀行などでつみたてNISA対象の投資信託を選ぼうとした際、商品が数種類しかない所もあるので、ネット証券での開設がベターですよ。

 

1.NISAでの金融機関の変更方法

①NISA口座を過去に利用していなかった場合

NISA口座を開設したは良いものの、まったく使っていなかった際は、廃止手続きを行いましょう。

手続き自体はそこまで難しくないです。以下が手続きの流れになります。

1、以前利用していた金融機関で、NISA口座の変更手続きを行い、「勘定廃止通知書」を受け取る

2、新しい金融機関に、金融機関変更の書類請求申込を行う

3、送られてきた「非課税口座開設届出書」を記載し、先ほどの「勘定廃止通知書」を本人確認書類とともに新しい金融機関に送る

4、新しい金融機関にて審査後、NISA口座が開設

流れは上記の通りで、以前利用していた金融機関でNISA口座の変更手続きを行います。そして、「勘定廃止通知書」を受け取ります。

その上で、新しい金融機関に金融機関変更の書類請求申込を行い、「非課税口座開設届出書」、本人確認書類およびマイナンバーを確認できる個人番号記載書類、先ほどの「勘定廃止通知書」を新しい金融機関へ送付すればOKです。

ただNISA口座の再度開設にあたり、税務署の申請がまた必要となるので、1ヶ月ほどは時間がかかるでしょう。

金融機関によっては書類の名称が違う恐れがあるので、確認して下さいね。

 

②すでにNISA口座で商品を購入している場合

すでに以前利用していた金融機関のNISA口座で投資信託などを購入していた際は、新しい金融機関に移す事はできません。

なので上記のように、基本的にはもとの銀行のNISA口座あずかりのまま、新しい金融機関のNISA口座を開設して別途購入していく流れになります。

手続き自体は、先ほど紹介した順番と変わりません。

出典:日本証券業協会

 

なので、金融機関を変更したからといって、過去のNISA口座ですでに保有している商品を売る必要は無いという事です。

 

ではどういう選択肢を取るべきかは、後ほどお話していきます。

 

NISA口座の利用枠は、年単位で定まっています。(「一般NISA」は年間120万円、「つみたてNISA」は年間40万円)

そのため、金融機関の変更を希望する際は、変更したい年の「9月30日までに」手続きを行う必要があります。

「9月30日」を過ぎた際は、翌年からの変更となるのでご注意。

また、すでにその年に以前の金融機関でNISA口座を利用している際は、同じ年の変更はできないので、翌年からの変更になります。

 

③同じ金融機関内でNISA口座からつみたてNISA口座に変更する場合

一般NISA→つみたてNISAの切り替えは利用中の金融機関に届出すればOKです。

ただしその年にすでにNISA口座で投資した人は併用ができないので翌年以降に換わります。

 

また一般NISAで購入した投資商品は、つみたてNISAには移らず一般NISA口座あずかりのままで非課税となります。

これは先ほどの金融機関の変更の際と同じイメージですね。

 

2.元の金融機関で購入した投資信託などは移管できないので、どうすべき?

①そのまま以前の金融機関のNISA口座で保有し続ける

まずは、そのまま以前の金融機関のNISA口座で保有し続ける、という選択肢が有力だと思います。せっかく非課税枠を利用して購入したので、そのまま保有し続けるのが良いと思います。基本的には長期保有でほったらかしにするはずなので、そこまで日々の手間もかからないはずですしね。

 

②NISA口座の商品を売却する

複数の金融機関で管理するのが嫌な方は、思い切って売却する方法もあります。

ただ売却してしまうと非課税のメリットが生かせない可能性があるので、要検討です。

運用益が出ていれば非課税のメリットを享受できますが、損をしている場合、NISA口座は特定口座との損益通算ができないため、運用していた意味がなくなります。

 

③新しい金融機関の課税口座に移す

NISA口座から課税口座(特定口座など)に振替した後、新しい金融機関の課税口座(特定口座など)に移す方法もあります。

これなら一つの金融機関で管理できますが、課税口座に振替してからは税金がかかるようになってしまうので、これも選択肢としては微妙かと思います。

結論、基本的にはそのまま以前の金融機関のNISA口座で保有し続けるのがベターでしょう。

 

3.まとめ:【NISA】金融機関の変更方法について解説!!

上述したとおり、金融機関の変更はそこまで難しくありません。

ただ時間が結構かかるので、早めに変えておく事をおすすめします。特につみたてNISAでは、ネット証券の方が選べる投資信託がかなり広がるので、ぜひ検討してみて下さい。

個人的には、「つみたてNISA」は楽天証券がおすすめです。

楽天カードで決済すれば、1%がポイント還元されるので利用しない手はないです。塵も積もれば山となる。

 

自分で稼いだお金を上手く活用し、お金に働いてもらう思考も身に付けていきましょう。

 

 

ではでは!

-資産管理

Copyright© けっけ Blog , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.