どうもこんちは、Kです。
サラリーマンをしていると「仕事がつらい」と感じる人もいるはず。
営業職の方なら数字のノルマによるプレッシャーもあるでしょう。
それだけに留まらず、上司からの詰めや理不尽な要求など。
社会人の方には、メンタルケアのための手段を持たない人が多い印象があります。
メンタルが強ければそれに越したことはありませんが、そうもいっていられないストレス社会。
- 家に帰ってきても仕事のことが頭によぎる
- ふとした時に仕事のことを思い出す
- 休日中でも仕事のことを考える
- 会社の仕事を家に持ち帰っている
- 朝起きて会社に行きたくないと思う
上記のどれかひとつでも当てはまる方は、私が提唱するメンタルケア方法として「副業をはじめること」をおすすめします。
なぜならば、副業(複業)は、社会人にとって効果的な精神安定剤になり得ると思うからです。
当記事では、なぜ副業(複業)が精神安定剤になるのか、また、どのような副業を始めれば良いのか、ということを紹介したいと思います。
目次
仕事がつらいと感じるサラリーマン
そもそも、なぜ仕事をつらいと感じるのでしょうか。
それは、会社員としての仕事に価値を見いだせていないからです。
サラリーマンの仕事全てを全否定するつもりは全くありません。
経済活動を行われているということは、そこには社会的な価値があります。
ただ、面白いと感じられないのには、以下のような理由があると思います。
- どれだけ頑張っても自分のスキルにならない
- あまり興味のないことをしなければいけないことがある
- 頑張っても見返りが全然ない
サラリーマンとしての仕事は、こういった要素を含んでいます。
我武者羅に仕事を頑張っても、得られる報酬もなければ、スキルもないでしょう。
このような状況においては、仕事をつらいと思ってしまうのはしょうがないようにも思えます。
では、どうすればいいか。
サラリーマンのメンタルケアには副業が効果抜群
「仕事がつらい」そう感じる社会人は、副業(複業)をはじめればいいと思います。
サラリーマンとして昼間に仕事をした上で、さらに副業なんてしたら、とてもカラダがもたないと感じるかも知れません。
ですが、以下の3つが満たされることで、副業というのは、良いメンタルケアになりえると思います。
- 自分が楽しいと感じることができること
- 時間を切り売りしないこと
- 自分のスキルアップを実感できること
それぞれについて説明していきます。
自分が楽しいと感じることができること
まず、絶対に必要なことは、「副業自体を楽しむことができるか」ということです。
会社員として昼間にツラい仕事をした上で、家に帰ってきてからも、楽しくない副業をしても、メンタルやられるだけです。
そんなことをしていたら、精神安定どころか、身も心も崩壊してしまいます。
とにかく楽しいと感じることをやる。それが重要です。
楽しいと思えれば、副業といえど、その副業は趣味のような位置づけにもなります。
自分が楽しいと感じることをやって、お金を少しでも稼ぐことができるようになることは、想像以上に楽しいことです。それに、収入面でも、精神を安定させることに役立つことでしょう。
時間を切り売りしないこと
本当に楽しいと感じることであればいいかもしれませんが、時間を切り売りするような副業はやめたほうがいいと思います。
例えば、カフェの店員などの時給で働くことです。
物理的に時間を失うだけでなく、カラダが疲弊していくので、余計にメンタルは追い込まれていくことになるでしょう。
おすすめは、「ブログ運営」や「Youtubeへの動画投稿」といった時間にレバレッジが効く副業をはじめることです。
読書が趣味であれば、自分で読んだ本をまとめて記事にするとか、筋トレが趣味であればおすすめのトレーニング方法、食事方法を記事にするとか。
ブログ運営やYouTubeへの動画投稿は、一度情報をインターネット上に展開すれば、それらは資産となり、後々収益を生んでくれるでしょう。
そのため、同じ「楽しいこと」でも、時間にレバレッジが効く事をすれば、限られた時間でもより大きな成果を生む可能性を秘めています。
また、成果が見えることでモチベーションが上がり、副業(複業)自体をより楽しいと感じることができるようになり、日々の生活が楽しくなるはずです。
自分のスキルアップを実感できること
最後に、自分のスキルアップを実感できる副業(複業)を選ぶといいです。
会社員として働いていても、独立や転職で食べていくことができるスキルが身についていると感じる人は多くないです。組織が大きければ大きいほど、この傾向は顕著でしょう。
そのため、副業においては、自分の中にスキルが蓄積されていることを実感することができれば、副業自体を楽しめる可能性が高まります。
挑戦して、失敗して、失敗の原因を探って、また挑戦して。
そうやってトライアンドエラーを繰り返すことで、自分で稼ぐ力が身につくことを実感できるのが重要です。
この「スキルが身についていく」という感覚がめちゃくちゃ楽しいということを、普通のサラリーマンは知りません。
会社員として仕事がきつくても、頭の中で常に考えていることは、「副業でどうやったら収益をあげられるか」「どうやったらユーザーにとって有益なモノや情報を提供できるか」ということばかりになります。
そうなってくると、サラリーマンとしての仕事の失敗や不安というのが入り込む余地がなくなります。つまり、副業が精神安定剤として機能します。
最後に
「仕事がつらい」と感じるサラリーマンには、副業が効果抜群の精神安定剤になる、ということを紹介しました。
今回のまとめです。
- 仕事がつらいと感じる社会人は、会社の仕事に価値を見出せていない
- 仕事のメンタルケアには、副業を始めればいい
- 副業は、楽しくて、資産となって、スキルアップが実感できることが重要
仕事がつらないなら、なにかを変えなければいけません。
我慢していれば、誰かが助けてくれるなんてことは決してありません。自分の力で、自分の精神状態をコントロールすることが必要になってきます。
そのためには、副業をはじめることが最も効果がある、と僕は思います。
今回はこの辺で。
ではでは!