" />

仕事

【副業】ネット副業するなら絶対にやってはいけない7つ!!

どうもこんちは、Kです。

 

現在、自分はサラリーマン複業ブロガーとして日々活動してます。

 

 

今回はそんな私が考えるネット副業で絶対にやってはいけないことを

7つのトピックスにまとめてお話ししようと思います。

 

これからネット副業を始めようとしている方、ネット副業を始めたばかりの初心者の方に、

ぜひぜひお読みいただきたい内容になっております。

1.副業してること、しゃべっちゃダメ!

これ、すごく当たり前のことだと思っていると思います。

でもネット副業でそこそこ稼げるようになるとだれかに自慢したくなっちゃうもんなんです。

酔った勢いでついつい同僚とかに

「いや〜実はさぁ…」なんてポロっと言いたくなっちゃうものなのです。

実際、私自信はこのブログを始めるまで、転売で月50万円ほど稼いでいました。

稼ぎ始めると、気が大きくなったり、仲の良い同僚にお酒の席で話しちゃったりします。

 

ここで皆さんに知っといていただきたいのは、副業がもっともバレるパターンです。

副業がバレるのは確定申告のミスなんかではなく、実は同僚などからの“チクリ”が圧倒的に多いです。

(自分の同僚が会社の給料以外にそこそこのお金を稼いでるなんて、気分良いわけありませんからね…)

 

「○○さんってネット副業やってるらしいよ」なんて噂がだんだん広まって、

人事や部長からある日突然個室に呼びだされる、、、。

考えただけでも恐ろしいです。

 

敵は身近にいますので、誰かに言いたくなった時こそグッと堪えましょう!!

 

2.副業OKでも、会社に申告しちゃダメ!

政府が推進する“働き方改革”の恩恵もあり、

最近では副業OKの会社がだんだんと増えてきました。

友人が勤める会社でもつい最近ルールが変わり、

「事前に上司を通じて申告すれば副業してもOK」という方針に変わったそうです。
でも、会社に申告しない方がいいです。

なぜなら、正直に申告なんかしたって、メリットは1つもないと考えられます。。

「あいつは副業してるから、会社の仕事は手を抜いてるんじゃないか?」なんて目で見られた日にゃ、昇給や昇進の障壁になるのがオチです。

 

そもそも、いくら就業規則で禁止されていようが、

日本の法律では副業を理由に社員を解雇することはできません。

 

就業時間以外にネット副業をしようが何をしようが、基本的には私たちの自由なのです。

※ただし本業に支障をきたす、会社の事業と競合する、会社の信用を失墜させる、などの場合は解雇が有効になる可能性が高いと思います。

 

なので、バカ正直に申告なんてしないで、コッソリとお金を稼いだ方がいいという事です。。

馬鹿正直に申告なんてしたら逆に危険な可能性大です。

 

3.自分の味方を得ようとしてはダメ!

ネット副業をやるなら、周囲の理解を得ようとしてはいけません。

理解者も、友だちも、必要ないです。

そんなことするのは無意味だといえます。

 

あなたはこれから本業の仕事をしつつ、さらに自分自身の手で副業ビジネスをゼロから立ち上げ、成功を手にしようとしています。

そんな人があなたの周囲にいるでしょうか?

 

いないと思います。

日本の副業人口は約740万人、総人口のわずか6%ほど。

その中でも月1万円以上の収入を得られている人なんてごくごく僅かでしょう。

つまり、あなたはとても稀少で特別な存在にならなくてはいけないのです。

 

ブログで小銭を稼いでる程度の人であればらもしかして知り合いになったり、

友だちになったりする機会があるかも知れません。

 

でも、あなたが本気でネット副業を成功させようとするのであれば、

その程度のレベルの人間と付き合ってはいけません。

 

同調圧力や友だちごっこはあなたの足を引っぱるだけです。

目指すならとことん上を、常に上だけを見ていましょう。

ネットで稼いでいる人なんて、検索すればワンサカ出てきますので、そんな人たちの活動をモチベーションに、毎日コツコツ続けていくだけです。

 

4.友だちと共同経営をしては、絶対ダメ!

家族ならまだしもですが、友だちや会社の同僚などの

“他人”とは絶対に共同経営をしてはいけません。

なぜなら必ず“揉める”から、です。

 

友だちと一緒にビジネスをするのは、初めのうちは楽しいですし、モチベーションも上がります。でも、そのうち稼げるようになってくると、途端に険悪な雰囲気になってきます。。

 

仲良く一緒に共同経営とはいっても、そこには必ず貢献度や労働量の差ができてしまいます。

稼ぎがない頃ならまだいいのですが、下手に稼げるようになってしまうと、

そこには大なり小なり“不公平感”が生まれてしまうはずです。

 

「なんで俺のほうが働いているのに、あいつと折半しなきゃならないんだ!」とか、

「なんで共同経営なのに、あいつのほうが儲けているんだ!」とか。

 

いろんな人と共同経営の話をよく聞きますが、上手くいった話は一度も聞いた事がありません。

不必要な仲違いをおこしたくなければ、ネット副業は一人で孤独にやるのが一番ですね。

 

5.ゲームもテレビも漫画もダメ!!

ネット副業は副業ですから、本業のスキマを縫ってお金を稼ぐものです。

とうぜん時間の余裕なんてありません。

時間を作りだす努力や工夫をしないと、絶対にネット副業で成功なんてできません。

 

ゲーム・テレビ・漫画などに時間を費やすということは、成功をみずから放棄しているのと同じです。世の中でもっとも貴重な資源である“時間”を、くだらない暇つぶしでドブに捨てるのはもうやめましょう。

 

「時間を制する者は、副業を制す」です。

 

6.睡眠時間を削っちゃダメ!

ネット副業で成功したいなら、睡眠時間を削ることは避けましょう。

睡眠不足は人間の思考力・認知力・判断力・集中力を大きく損なってしまいます。

そんな状態でビジネスを成功させることができると思いますか?

 

時間が足りないのであれば睡眠時間を削るのではなく、起きている時間の中からムダな時間を見つけだし、その時間を有効活用する工夫をしましょう。

まずはそこからです。

一時的に集中して短い睡眠時間で頑張るのはいいかもしれませんが、それが慢性的になると集中力が続きませんし、生活リズムを壊します。

また、休日には「いつも遅くまで頑張っているし、今日はゆっくり寝よう」なーんて思っちゃいます。

 

ダメダメダメ。時間もったいなすぎ。生活リズムを整えて、バッチリ集中して取り組み続ける事が何より大切です。

 

本業で無駄な残業をしていないか? 無駄な会議やルーティンワークはないか?

通勤電車の中でボーっとしていないか? 居眠りをしていないか?

ソファに横になってだらだらとテレビを眺めたり、ただスマホをいじってるだけの非生産的な時間はないか?

 

まずは自分自身のライフスタイルを振り返り、

無駄を減らし時間を有効活用できる方法がないかをよく考えてみましょう。

 

7.簡単に会社を辞めちゃダメ!

最近はやたらサラリーマンを小バカにしたり、

勢いでフリーランスや独立をすすめる無責任な人たちが多いように見受けられます。

そんな簡単に会社は辞めてはいけません。

特に副業を始めて、成果が出始めた方。

 

会社員というのは、とっても恵まれた身分なんです。

試しに会社員のメリットをいくつか挙げてみましょう。

 

会社員のメリット

・銀行から融資を受けられる
・クレジットカードやローンが組める
・社会保険を会社が半分負担してくれる
・もらえる年金が多くなる
・健康診断や有給がある
・安定した収入が得られる
・社会的地位や信用が高い

…などなど。

 

そりゃあ嫌なことも多いですけど、実は会社員というのはかなり優遇されている身分なんですよね。

しかも、サラリーマンしているからこそ、時間にメリハリが効いて副業も頑張れる!なんてこともあったりします。

いきなりフリーランスや独立したところで、ダラダラ時間を持て余して、特に何も仕事をしないまま1日を終える日が多く発生すると思います。

 

こんなメリットの多い身分を、わざわざ捨ててしまうなんてもったいなさすぎです。

そのため、もっとも美味しいワークスタイルとしては、

省力会社員+ネット副業で生きていくこと。

 

会社員の身分と安定したサラリーを維持しつつ、とはいえあまり頑張りすぎず適度に力を抜き、なるべくネット副業に力と時間を注いでいく。

というのが、現代の日本では最強の勝ちパターンな気がします。。

ネット副業で結果をだせる人は会社でも結果をだして出世しちゃうので、副業が上手くいき始めると、本業も上手くいき始める事が多いです。

 

さらに自分がもっともおすすめするのが、勤務形態を在宅勤務に変えてもらうこと。

在宅勤務なら、通勤ラッシュ・面倒な人間関係・無駄な会議やイベント…などに付き合わされることなく、ストレスフリーで会社員を続けることができますしね。

 

私の経験上、この方法がネット副業におけるもっともおすすめなワークスタイルだと思います。

 

 

番外編:おすすめのネット副業とは?

以下の記事も参照にしてみてください!

https://multincome.net/fukugyou-barenai-2/

 

 

今回の記事は、これから副業を始めるぞ!と思っている方や、副業を初めて少し上手くいき始めた方にこそ読んでいただきたい内容でした。

 

 

ではでは、また次回!

-仕事

Copyright© けっけ Blog , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.