" />

資産管理

【ふるさと納税】ふるさと納税とは?メリット・デメリットまとめ

どうもこんちは、Kです。

 

サラリーマン副業の身として、できる限りのお得な対策はしておきたいもの。

そんな中、今回は「ふるさと納税」を紹介しようかな、と思います。

 

「ふるさと納税」は実にお得な制度です。

サラリーマンは活用すべし!です。

たった2,000円を実質負担するだけで、地方のお肉や野菜、お魚などを手に入れる事ができちゃいます。

 

ふるさと納税として寄付した分は、2,000円を除いて今後支払う税金から引かれます。

また確定申告が不要なワンストップ特例制度もあるので、サラリーマンも簡単にできます。

 

今回は、「ふるさと納税が、まだいまいち分かっていない…」という方に向けて、ゼロから分かりやすく解説していきます。

 

 

1.ふるさと納税とは?仕組みを分かりやすく解説

①ふるさと納税について

ふるさと納税は、『地方の自治体(市区町村)に寄付ができる制度』だと思って下さい。

そもそもふるさと納税は、都会に集中する税収を地方に還元するために始まった制度。

ふるさとという名前がついていますが、生まれ育った地域以外でも寄付は可能です。

 

寄付をしたら、自分が住んでいる地域の自治体に税額の控除通知があり、住民税が安くなるという仕組み。さらに、寄付した自治体から御礼の返礼品があるので、その分お得だと言われています。

 

これがふるさと納税の簡単な流れです。

いっけん難しく思われがちなふるさと納税ですが、実は『寄付をする』と『申請書の提出』だけで終わりなんです。

この流れは、『ワンストップ特例制度』という仕組みで、確定申告が不要なケースです。

フリーランス・個人事業主などの方向けの『確定申告制度』のケースは別にあるので、後ほど紹介します。

まあここでは単純に、税金を前払いしていると思っておけばOKです。

 

②ふるさと納税サイトって何?

ふるさと納税サイトは、ユーザーと地方の自治体と結びつけるパイプ役です。

私たちはふるさと納税サイトを使って各自治体への寄付が簡単にできるようになります。ふるさと納税をするにあたって欠かせない存在といえます。

 

③ふるさと納税は2,000円が実質負担

「ふるさと納税は2,000円の実質負担」とよく言われます。

例えば、ワンストップ特例制度で50,000円の寄付をした際、2,000円を引いた48,000円分が住民税から控除され、その分あとで支払う税金が安くなります。

 

そのため、ふるさと納税は節税ではなく、あくまで税金の前払いのイメージです。

 

その上で、実質的には2,000円だけ負担すれば寄付した分(今回なら50,000円)の返礼品がもらえるので節約に近いお得さがあるというわけです。

ただし、「返礼品の金額=実際の商品価格」とは限りません。

 

返礼品には「還元率」というのがあり、たとえば10,000円の寄付で5,000円相当の返礼品がもらえるなら、還元率は50%です。

この還元率が高ければ高いほどユーザーにとってそれだけお得!というわけです。

 

④ふるさと納税における返礼品とは?

ふるさと納税における返礼品とは、寄付先の自治体からの『お礼のお返し品』です。

これが実に豪華なものばかりで、テレビやニュースなどでも話題になっていたりします。

 

その地域の特産品である肉や魚、果物やビール、さらには掃除機といった電化製品など…。

数え切れないほどの返礼品があるので、ぜひ一度チェックしてみて下さい。

 

 

2.ふるさと納税のメリット

①実質2,000円の負担で、豪華な返礼品がもらえる

ふるさと納税でもらえる返礼品は、どれも実に豪華です。

 

地方の特産品を自由に選べるのは、美味しいものも食べられるので良いです。

お米やお肉以外にも、電化製品などさまざまな種類の返礼品があります。

ふるさと納税は非常に人気になったので、各自治体も返礼品に力を入れているようですね。

 

②ふるさと納税は毎年申請できる

ふるさと納税は各年ごとの申請となるので、来年になるとまた申請できます。

つまり、知っておけば今後ずっと得をする制度ということです。

 

③収入(所得)に応じて、申請できる金額が増える

「ふるさと納税ってお得!たくさん申し込みたい!」と思ったあなた。

ふるさと納税は、寄付する人の収入によって上限が決まっています。

 

詳しくはシミュレーションで試してみて下さい。

年収と家族構成を入力すれば、目安の上限額がすぐ分かりますよ。

 

確定申告が不要な『ワンストップ特例制度』は、1年間で寄附先は5自治体までなのでご注意。

 

④サラリーマンでも確定申告不要で簡単にできる

1、ふるさと納税サイトから寄付をする

2、ワンストップ特例制度の申請書を提出する

先にお話した通り、サラリーマンの方は『ワンストップ特例制度』を選べば原則、確定申告が不要でOKです。

これならとても簡単に済ませることができますね。

ただ、年収2,000万円を超える所得者や、住宅ローンなどで確定申告が必要な場合は、『ワンストップ特例制度』は使用できません。

 

3.ふるさと納税のデメリット

正直、デメリットはあまり無いです。w

強いていうと下記2点かな、と思います。

①手元のキャッシュ(現金)が無くなる

ふるさと納税は、後で支払う分の所得税や住民税を『前払い』しています。

つまり、それだけ手元のキャッシュ(現金)が無くなってしまうというデメリットはありますね。

なので、数万円程度の余裕資金で始めてみるのがいいでしょう。

 

②返礼品が届くのが遅い

ふるさと納税はずいぶん人気になったので、返礼品によっては1~2ヶ月待つ事もあります。

特に年末は駆け込み需要で寄付が多くなるので、早めに済ませておくのが大事です。

 

ちなみにですが、結構な金額の寄付をされる方は、寄付する時期をずらすのも良いです。

お肉や魚などをまとめて一度に頼んでも、食べきれなくなってしまう可能性もあるので。

 

 

 

以上、ふるさと納税の説明、メリット・デメリットについてでした。

 

年末までが期限なので、1年間時期をずらしていろんな特産品を受け取るのも良いと思います。

 

 

ではでは!

-資産管理

Copyright© けっけ Blog , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.