" />

仕事

【副業】クラウドワークスで副業をするのが最もおすすめな理由

どうもこんちは、Kです。

 

以前、サラリーマン副業で、会社にバレないオススメ副業5選、をご紹介しました。

https://multincome.net/fukugyou-barenai-2/

 

自分の得意なこと、できることを自分で選んで副業できるのがクラウドソーシングサービスの仕事です。

そんな中で一番おすすめのクラウドワークスについてまとめてみました。

 

副業を捜すときはとりあえず最初に使っておきたいサービスなので、まだ使っていない人はぜひこの機会に知ってください。

 

クラウドワークスとランサーズってどっちがいいの?

副業が推奨されるようになってきた近年、注目されているクラウドソーシングサービスの中にはランサーズやクラウドワークスなどの「すでに実績のある大手サイト」があります。

 

どちらも登録者数や実績、仕事の案件数などほぼ同じくらいです。

ただ、今回は仕事がしやすいと評判の高い『クラウドワークス』について解説していきます!

クラウドワークスのメリットについてまとめましたので参考にしていただければ!

 

 

1、登録者数国内最大のクラウドソーシングサービス

クラウドワークスは登録者数国内最大のクラウドソーシングサービスです。

私も無在庫輸入物販をやっていた時にクラウドワークスで外注さんにお願いしていましたが、もの凄く使いやすいです。

ランサーズも使っていましたが、クラウドワークスの方が規模が大きいので、ほぼほぼクラウドワークスでの発注になりました。

 

ちなみにクラウドワークスの設立は2008年で実績も高く、発注量もとにかく多いです。

クライアントの質も割と高いと思いますし、たまに官公庁や上場企業からの依頼も見かけるなど、大手クライアントもかなり多いです。

 

2、丁寧なマニュアルや添削をしてくれる

まったくの初心者でも、丁寧にライティングの方法やマニュアルを用意してくれているクライアントも多いです。

初心者や未経験者の方は仕事をしながらスキルアップできるので一石二丁だと思います!!

発注者側にとっても、マニュアルを用意することで記事内容にバラつきが出ることを防ぐことができますし、求めているものに近い状態で提出してもらえるのでクライアント側も助かります。

 

3、フリーランスサポート

クラウドワークスにはフリーランスサポートという制度があり、一定の基準をクリアすると福利厚生を得ることができます。

スキルアップのための支援なども無料で行なっているものもあります。

また、始めたばかりで収入の安定しない最初のうちなど、住宅ローンの支払い休暇期間や引越しの際の引っ越し代、新居の免除や割引など数多くのサポート体制が整っています。

さらに、住宅控除やローンを組むことなどもできますので、まずは一日も早くその基準を満たすことを目標において取り組んでみるのもおすすめです。

 

これらの手厚いサポート内容は、インターネット上の仕事とは思えないくらいワーカーのことを考えていると感じます。

ちなみにクラウドワークスの福利厚生でレジャーなど受けることができる場所は国内23ヶ所あり、3ヶ月連続の最低報酬金額が3000円から利用することができるところも嬉しいですね!

 

4、アフィリエイトによる紹介システム

クラウドワークスではアフィリエイトという紹介システムがあります。

受注の仕事とは別に、あなたのブログやホームページに掲載したバナーやリンクなどから無料登録や実際に仕事の依頼や受注などの成果が出て承認されると、紹介者のあなたへも報酬が支払われます。

 

5、営業代行してくれる

クラウドワークスもランサーズもマッチングしてくれる代わりにシステム手数料がかかります。

報酬を受け取る際にこのシステム手数料が引かれると報酬額が減ってしまい、ちょっと残念な気持ちになりますよね。

しかし、自分で営業して仕事を取ってこなくてもいいので、仕事には集中できます。

 

6、働く時間や場所の自由

これはランサーズもクラウドワークスも共通ですが、何より自宅やカフェ、海外など時間や場所を選ばずどこに居ても仕事をすることができるところが1番のメリットといえます。

自宅にいながらにして家事や育児の合間に仕事ができますし、クラウドワークスは主婦の人も多いですね。

事情があって外へ働きに行けない人にはおすすめ。

 

7、クラウドワークスで出来る4つの仕事内容

クラウドワークスの仕事内容にはプロ向けの仕事と経験不問の二つがあり、どちらも『プロジェクト形式(固定報酬制と時間単価制があります)』と『タスク形式』と依頼形式が選べます。

また、コンペという仕事内容もあり、企業や商品などのロゴデザインやキャッチコピーなどが多く、こちらは先にアイディアや作品を提出します。

提出した作品が採用されれば報酬がもらえ、1件採用されると数千円から十万円以上の報酬額のものまでありますね。

また、採用されなくても、もし良い作品であれば多少の御礼をもらえることもあります。

それ以外にクラウドワークスには特急ボーナスというシステムがあり、納期が迫っている仕事など通常の仕事よりも単価が高く設定されていたり、プラスボーナスが付くのも嬉しいところですね。

初心者は「データ入力」が一番稼げる!

実際にクラウドソージングの利用が初心者の場合、最初にクラウドワークスで行う仕事としてはデータ入力がおすすめです。

 

8、データ入力の単価

データ入力は、すでにあるデータをひたすら入力していく作業になります。

1つのデータの文字数は少ないものが多いですが、より多くのデータを入力していくことで報酬アップしていきます。

文字単価は約0.1円〜0.5円、件数であれば1件約10円〜15円くらいが相場ですが、単純作業なことと、すでにあるデータから入力していくので調べる作業は限りなく少ないです。

文字単価は少ないように感じるかもしれませんが、やればやっただけ収入になりますし、慣れてくればひとつのデータを入力するのも数分で出来てしまうこともあります。

時給に換算したとして通常働くのと同じくらいの額になることもあります。

 

9.データ入力の仕事の種類

データ入力の仕事には会社名、電話番号、住所入力やアンケートの集計結果入力などがあり、比較的コンスタントに募集があります。

普通に事務職など会社で行うデータ入力の仕事をするのと変わらないものが多いですね。

むしろ対人関係などのわずらわしさなどが無く仕事ができるのはメリットかもしれません。

自身で何かを考えて生み出すようなクリエイティブなスキルは求められずに済みますが、そのかわり丁寧で正確な作業が求められます。

コツコツとした同じ作業をするのが苦でなければ非常に向いているといえるでしょう。

具体的なデータ入力のコツ

時間確保

データ入力はとにかく1つでも多く入力することで報酬が得られます。

そのため作業時間の確保が必須です。
家事や育児など少しでも時短することを考えて生活するので時間管理も上手になってきます。

まとまった時間を確保でき、安定したスケジュールで仕事時間を確保できるようになるとグッと続けやすく報酬も得やすくなるといえるでしょう。

・慣れるまでは文字数の少ない体験談などがおすすめ

アンケートや体験談は100文前後など文字数の少ないものも多いのでサクッと書くことができます。

しかも実際に自分の体験談であれば規定などなく自由に書くことができます。

リアルな市場の声が求められているので気楽に書けて初心者にも始めやすくスキルアップしやすい案件だといえます。

入力速度を速くする

タイピング能力やスキルがなくても、毎日コツコツと続けているうちに必然的にタイピングは速くなってきます。

まったくのパソコン初心者だと最初は少し苦労するかもしれませんが、それも慣れてくるまでの辛抱です。

続けているうちにパソコンの単語記憶機能や検索機能もフルに活用するなど工夫できる余裕もできてきますし、どうしたら速く打てるようになるかなどのコツもつかめてくるようになります。

 

 

10、クラウドワークスの手数料一覧

クラウドワークスでは登録は無料でできますが、発注者と受注者を結ぶためのシステム手数料がかかります。

システム手数料はその時々の報酬額によって変わってきます。

システム手数料

報酬額によって発生するシステム利用料が変わってきます。

20万円以上:報酬額の5%
10万円以上20万円以下:報酬額の10%
10万円以下:報酬額の20%
タスク形式:報酬額の20%

もし、100,000円の報酬なら実際に受け取る金額は80,000円となりますね。

また、報酬が確定したあと個人口座に振り込む際にさらに振込手数料がかかります。

・振込手数料

楽天銀行:100円(税込)
その他の銀行への振込:500円(税込)

振込手数料を少しでも少なくしたい場合は楽天銀行の口座を作っておくことをおすすめします。

 

楽天銀行がおすすめ

楽天銀行はデビットカードやクレジットカードとも連携しており、買い物やガソリンなどにも使えて便利です。

しかも、ハッピープログラムというシステムがあり、ランク条件に応じてATM手数料が無料になったり、楽天ポイントが最大3倍貯まったりとかなりお得になります。

知っていればかなりお得に生活できますね!

また、もし確定申告をすることになった場合にも一つ副業専用の銀行を作っておくとなにかと便利です。

 

 

いかがでしたか?

 

副業は色々と種類がありますが、一つの選択肢に食らうとワークスも加えてみてはいかがでしょう。

 

 

ではでは!

-仕事

Copyright© けっけ Blog , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.