どうもこんにちは、Kです。
つみたてNISAを始めるにしても、どういったファンドを購入して良いか迷いますよね。
ファンドは、大きく分けると2種類あります。
「アクティブ・ファンド」と「インデックス・ファンド」です。
アクティブ・ファンドとは
アクティブ・ファンドとは、あらかじめ決められた運用方針のもとで、投資する企業やその投資割合などを運用担当者(ファンド・マネージャー)が決めて運用するファンドのことです。
アクティブ・ファンドでは、世界情勢や金融市場に関する調査や企業訪問などを通じた銘柄分析などをもとに、相場状況にあわせた銘柄の入れ替えや配分の変更が行われます。
アクティブ・ファンドは投資する銘柄を厳選することで、市場平均とも言われるベンチマークなどを上回るリターンを目指して運用が行われます。結果的に市場平均を上回れなかったり、市場平均以上に下落することもありますが、市場平均を上回るリターンを獲得できる可能性があることはアクティブ・ファンドの大きな魅力と言えます。
ベンチマークに連動することが目的ではないアクティブ・ファンドは、ベンチマークを設けずにユニークな運用方針に基づいて運用することもできます。
たとえば、株式を投資対象とするアクティブ・ファンドの場合は、個別銘柄の分析力を生かして、成長期待が高い銘柄を厳選して投資するといった運用方針にすることも可能です。
特定の指数に縛られない柔軟な運用が行えるため、アクティブ・ファンドは投資家の選択肢を広げる存在にもなっています。
ただし、アクティブ・ファンドは手間をかけた運用を行っているため、インデックス・ファンドに比べてコストは高くなる傾向があります。この点は、ファンドのパフォーマンスにとってマイナス材料となります。
一方、アクティブ・ファンドと対称的な位置にあるのが「インデックス・ファンド」です。
インデックス・ファンドは、日経平均株価などの特定の指数(ベンチマーク)に連動するように運用されるため、値動きが分かりやすいのが特徴です。
そのため、対象となる指数の値上がりを予想する人、わかりやすい運用成果を求める人にとって、とても利便性の良い金融商品になります。
また、運用コストが比較的低いものが多いのも魅力のひとつです。
ベンチマークの異なるインデックスファンドを組合わせることにより、比較的低コストでご自身の投資目的に合ったポートフォリオを構築できるため、投資経験者の方にも広く活用されています。
巷では、「アクティブファンドはインデックスファンドに勝てない」とよく言われます。
最後に、以下にアクティブファンドとインデックスファンドとの違いを表にしてまとめてみましたので、ご参考に!
インデックスファンド | アクティブファンド | |
投資目標 | 指数との連動 | 指数を上回る成果 |
コスト | 比較的低い | 比較的高い |
リターン | 同じ指数に連動した商品ならほぼ変わらない | 商品ごとに変わる |
ではでは!